女性の社会貢献・魅力的な自分づくりを応援する それいゆ
トップページそれいゆについてそれいゆ入会方法についてそれいゆセミナーそれいゆインタビューそれいゆコラムメールマガジンそれいゆ書籍紹介リンク集お問い合わせ
navigation_kage
それいゆセミナー

アトリエ・それいゆ
『500年の歴史、香道を楽しむ』


志野流香道は、室町時代から約500年、20代に亘って継承されてきました。
しかも、一子相伝という形で、口伝で継承されてきたのです。
長い歴史の中で、口伝で継承し続けられたことに、ロマンを感じます。

香道では香りを「かぐ」ことを、「聞く」といいます。
香木は大自然の恵み。天然の限りある香木を、大切にしながら楽しむ。
かつて、織田信長が聞いた名木を、今、私たちが楽しむことも不可能ではないのです。
心を静め、感性を研ぎ澄まして無心になって香りを聞きます。
この瞬間は、自分との対話でもあります。

香道の奥深さを意味する「聞香」の世界、
かすかな香りの違いを聞きわけることは、雑念を排除しなければ叶いません。
自分をみつめ、香りと向き合う時間を持つことで、新たな気づきが得られることでしょう。

今回、若宗匠に香道の魅力をお話いただき、実際に香木の香りを鑑賞していただきながら、日本を代表する伝統文化 香道に親しんでいただきます。
洗練された時間をお楽しみください。

                            それいゆ 代表 石川正子

セミナー スケジュール
開催日 2011年11月16日(水) 19時~21時
講 師 志野流香道 家元後嗣 蜂谷宗苾氏
会 場 麻布 香雅堂
〒106-0045 港区麻布十番3-3-5
03-3452-0351
http://www.kogado.co.jp/ (地図)
会 費
それいゆ会員  6,000円
ビジター 8,500円
※男女問わず一般の方は、ビジター参加が可能です。
当日の注意事項 当日は香りがするものを身に付けられませんようお願いいたします。
  お申し込みはこちらから
※それいゆ事務局宛のメールに以下の内容を明記してお申込ください。
件名:11月16日アトリエそれいゆ参加申し込み と明記
本文:参加者氏名、それいゆ会員もしくはビジターの区別、参加希望のイベントタイトルを明記。初参加のお客様は、氏名にフリガナ、勤務先と職種を明記。
※ご参加の皆様には、事前に参加費をお振込み頂いております。参加申し込み受信後、振込み口座のご案内をお送りいたします。
お問い合わせ先「それいゆ」事務局 担当:石川・中野
TEL:080-1381-4625 10時から17時(土日祝祭日はお休み)

【蜂谷宗苾氏 プロフィール】
1975年5月28日生まれ。志野流香道 第二十世家元 蜂谷宗玄氏の長男。 
2002年6月より1年間大徳寺松源院泉田玉堂老大師の下に身を置き、
2004年玉堂老大師より軒号「一枝軒」宗名「宗苾」を拝受、第二十一世家元継承者となる。
現在は、次期家元を継ぐ若宗匠として、全国教場、文化センター及び海外教場等での教授、大学での講演を開催し、海外を含めた各地で啓蒙活動を行っている。
香道という日本独自の香り文化を通し各国との交流を図り、文化によって世界を繋げるという思いのもと活動。また、稀少になった「香木」を後世に遺していくためベトナムでの植林活動、それに準ずるエコ活動を「環境道」と題し講演活動も行っている。
平成21年度文化庁海外文化交流使、池坊文化学院講師、フランス調香師協会名誉会員。

志野流香道とは
室町時代から500年20代に亘り、唯一一度も途切れることなく一子相伝という形で「香道」を守り継承してきた志野流。
香道は、自然を敬う精神の修練といった禅の思想が根底にあり、東南アジアで産出される希少な香木の香りを聞く事によって自己の精神性を高めていく、世界でも類稀な香りの精神文化です。
世界の香り文化の中でも香道は、「道」にまで高められた奥深い独自文化で、今や海外からも注目されています。
志野流香道 松隠会  E-mail: info@shinoryu.com  TEL/FAX:052-524-3141
これまでのアトリエ・それいゆ これまでのアトリエ・それいゆ これまでのアトリエ・それいゆ
ページトップへページトップへ これまでのアトリエ・それいゆこれまでのアトリエ・それいゆ
copyright